『猿の惑星/キングダム』

 

『猿の惑星』シリーズ最新作。

 

アンディ・サーキス演ずる

シーザーを主人公としたシリーズの

数百年後という続編にあたりますが

数世代を経た結果、シーザーたちの物語は

歪んでしまっており、知らなくても無問題。

むしろ知らないほうが楽しめそう(メンタル的に)。

 

一番最初の作品に寄せた「王国」の地形デザインや

エイプたちを含め生き物のCG、

人間文明が滅んだ先の世界観などは

見ごたえがあったのではないでしょうか?

 

英雄譚としての構成はとてもシンプルで

キャラクターも定型であったため

物語としての奥行きが広がっていくのは

続編企画次第といえましょう(三部作やるのか?)

 

アンディ・サーキス版が

大のお気に入りになった個体向きの

作品ではなかったな~と

前置きではやんわり表現にとどめますが

ほめるポイントは終わってますので

自分のための文章へと続けます。

(ノリはドハゴジや炎の王国の記事に近い)

 

私が素敵だな、美しいなと受け取ったものたちが

別媒体企画で、続編企画で、そぎおとされていくの

何回味わえばよいのだろう。

なるべく情報を得て回避に徹するのみですが

波長の合う受け手も作り手も貴重なのですよね。

 

歴史が正確に伝わらないのも

伝承が歪んでいくのも当然のことではありますが

伝わらなくとも残るものはある、という余韻すら

全てなくなった世界をまざまざと見せられたことで、

シーザーたちが守りたかった世界は

もうどこにもないんだなあ、寂しいなあ、と

泣きたい気分になりました。ファンには勧めない作品ですね。

 

以下、感想です。

 

もっと見る

ドラマ版『続のんのんばあとオレ』

 

千草さんとの出会いから

数年経ったゲゲ少年は

また違うヒロインと出会うのでした。

 

配役はほぼ続行となっておりますが

ガキ大将さんの交代は残念だった!

前作のアニメパートが好評だったからか

初回からアクション作画が多いのが特徴です。

 

以下、感想です。

 

もっと見る

ドラマ版『のんのんばあとオレ』

 

エッセイを元とはしていますが

新キャラ(ヒロインである)が投入されたり

全体的に「やわらかい」テイストの

お話に変更されているのであった〜。

 

その関係か、ゲゲ少年たちは

苗字から変更になっているのです。

この時期の実写とアニメの融合って楽しいな!

 

以下、感想です。

 

もっと見る

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』

 

六期の『ゲゲゲの鬼太郎』につながるお話として

製作された、目玉のおやじさんの昔話。

パンフレット再入荷のタイミングも

逃してしまったので読んでないのでした~。

 

元々、沢城版鬼太郎は現代風刺に

真面目に取り組んでいて好印象でしたけど

(見返して記事作ろうかな~)。

 

戦後復興期を舞台としても、戦中・同時代に対し

「批判的」視点をキャラクター交えて

織り込んでいるのが大変良かったです。

 

角川映画(配給東宝だけど!)の金田一シリーズぐらいの

ゴア表現かつ、性暴力表現の示唆描写があるので

ガード担当の保護者と一緒に見るほうがいいのでしょうが

若い世代に向けて「未来」の話をする作品は良いものですね。

 

以下、ネタバレです。

 

もっと見る