ベルギー・フランス・ルクセンブルク
・オランダ・イスラエル合作の
2021年公開、長編アニメーション作品。
日記から実体化したキティーが
他者に見える・見えないの条件が
最初はわからなくて不思議でした。
以下、感想です。
原題は『Where Is Anne Frank』であり
当時の彼女、偶像化された彼女、そして
今もいる彼女「たち」をすべてを意味する
フレーズでよかったですね~!
キティーが登場する前の冒頭時点で
アンネ博物館の隣に、難民キャンプが
複数あるのが象徴的でした。
ナチスの親衛隊がアニメーション的に
おどろおどろしく表現されており
(ブレンダンに出てきたバイキングみたい!)
シェパードまで地獄の番犬っぽいのは
何事……からの地獄行き表現はお見事~。
クライマックスでのキティーの「演説」によって
あそこにいた難民は助かることについては
そもそもこの取引は成立しなさそうという
ファンタジー色が濃厚であるとはいえ。
スリとして登場した現代ペーターくんは
これからも「助ける」ために活動し続けるだろうし、
制作国として加わっているイスラエル原因での
難民はあの瞬間からも増え続けているので。
あくまでもあの時点での解決であって
この先も続く「未来」は
私たちに託されているのですよね。
こういうお話が大好物なのである~。
そもそもキティーが実現化するきっかけは?など
ちょいちょいファンタジーに没入させるのには
フックが弱いなあ……と思ってしまったのですが
文字が人となり、また文字となるアニメーション表現や
ミラクルスケート靴などの活躍が楽しかったです。
史実だから仕方ないとはいえ
隠れ家に連れて行けず猫を置いていったら
後から加わった一家が猫連れなの
やるせね~!!絶対に連れてかないとだな。