3回目と4回目の記録となります。
ここからファイザーになりまして
症状がかなり軽くなったので
記録が少ない!
選択可能なら次回以降も
ファイザーにしたいものですね。
毎年受けることになるのだろうか?と
メモとして残しておいた分を
今さらながら清書しました。
この年は経過記録より日記のほうが多いですね。
ちょっと免疫機能が弱まっているので
2023年以降は接種していないのですよね……
なるべく感染回避し続けたいものです。
日テレ、小学館双方から
報告書が発表されました。
念のためPDFダウンロード保存済みです。
・ドラマ「セクシー田中さん」社内特別調査チームの調査結果について
・特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ
精読後の感想はまた後日。
TV未所持につき、特定テレビ局の
「不買」運動を進められないのは
大変遺憾であるし、特定出版社の
「不買」運動も影響出ないのだろうと
大変残念に思っております。
呪詛は練らないと、霧散してしまい
効果が出ないのである。
東京五輪の惨状の再襲来が確約しつつある
故人の国葬について、自分の場で
考えを残しておかなければならないな、という文章です。
故人は私の支持政党に属していないし
長年総理を務めたとはいえ、実行された政策や個人の行動には
非難のまなざししか向けないという個体ですから
この辺含め、私が「非国民」扱いを受けることに真面目に反論はしませんが。
どこの誰であろうと「国葬」という形を
取る必要はないという認識ですし
ここ十数年の日本は弔問外交に真面目に参加してなかったため
自国に要人が来てくれるだろう、という読みが甘すぎる。
そもそも故人の死因に、要人警護に不備があったのでは?と
指摘が出ている状況ですし。
葬儀自体は完了しており(殯状態だったら怖いぞ)
親族関係者からも不本意という声が出ている中
誰のために何のために行われる「儀式」なのか。
国の滅びをゆっくり眺めているのかもしれないな、
という心境にて、新情報に接する日々を過ごしております。
意見を求められる場においては「中止表明」側ですが
中止する力は賛成側にも反対側にも
すでに失われているという認識ですので
問題のXデイは、故人の行いによって
亡くなった・苦しんだ人々のために
自分の時間や思考を使う日でありたいものです。
開催まで一カ月を切りました東京五輪について
「自分の場所」でちゃんと意見表明しておかないと
後悔するな~ということで出しておく記事。
タイトルでわかりますように
私は完全に「反対派」です。
今年の夏開催は中止するべき。
そして東京五輪がどういう顛末を迎えようとも
「五輪」の名を冠したイベントを
楽しむことは二度とないでしょう。
ぶっちゃけ冬季五輪派なので
(夏季五輪は馬しかまじめに見ないです)
(馬こそ夏の日本に来るんじゃないよ……死ぬよ……)
北京五輪のほうを楽しみにしていたんですけれど。
もはや冬季五輪すら楽しむ気分にはなりません。
好きな選手の行きたい気持ちを否定はしませんが
自分は二度と見ることはないでしょうし
ニュース映像や日常会話も極力避けたいです。
五輪と天秤にかけた「大事なもの」たちが
私にとっては本当に多すぎたので。
そしてこれからの「犠牲」もおそらくは
振り返ることなくつぶされていくのだろうと
この数年の経過により確定しておりますので。
自分が東京都選挙権を持っていたらどうするのかな?
自分に「学徒動員」対象年齢の子どもがいたらどうするのかな?
といったことはあれこれ考えますけれど
それぞれにとっての「最善」の選択はおそらく違いますね。
でも起きた結果をすべて受け止めてあげる必要も
こちらにはないわけで。
これからも自分の「選択」は
自分と自分の「大事なもの」のためだけに
使わせていただきます。
私は私にとっての「幸せ」を
自分にとってはどうでもいい人々のために
売り渡したりは絶対にしません。
新しく住む部屋でどう暮らしていこうか
考えるのが楽しいです。
以前の部屋より家賃は上がってしまっているのですが
・ペット飼育可能だったり
・お風呂がちゃんとわかせたり
・部屋が2つあったり
・IHクッキングヒーターだったり
・洗面所が備わっていたり
・収納場所がたくさんあったり
と、わりと贅沢仕様v v
追加する家財道具で貯金がどんどん消えていますが
しっかり働いてまた貯めましょう!
まるっきり違う仕事に就くので
1からスタートですがとても楽しみです。
創作活動を再開させるのが現在の目標で
犬と暮らすのがいつかの夢ですね。
ツイッターでもやもや書きちらしていたのを整理。
書き言葉だとまとまらなかったので
結局散文仕立てにしてしまいましたとさ。
自分はこういう提示の仕方のほうが合ってるね、やっぱり。
ひとまずの終着点。旅路は終わらないけれど。
そしてカテゴリーをどこにすればいいのか
ものすごく迷いましたので
あまり人目につかなさそうな「日常」としました。
※19.07.05に加筆・修正※