『GODZILLA』(2014)

 

10年ぶりの新作ゴジラ映画。ハリウッド版は二作目。

 

ゴジラ元ネタ『原子怪獣現わる』のリメイクである

エメゴジへの反感も私はそんなになかったですし

国産ゴジラシリーズ自体、当たりはずれの振れ幅が大きく

さらに最後の作品が問題のFWだったことで

(あの作品でのエメゴジの扱いが最悪だったことも拍車の要因・笑)

ハリウッド版も最初から楽しみにしておりました。

 

ヘドゴジの監督が参加していることと

解禁されるイメージ映像、予告映像がかなりよく

日本公開が待てずに、海外遠征をすることになりました。

本当に海外まで行くかは悩んだのですけどね。

念のため、流出映像もあさったし。

 

一番いいのは監督の作品を思い出すことだったのですが

結びついてなかったんだよなー。

デビュー作は作品名も監督名も知らないままに

美しい「生き物」としての怪獣が見られるすごい作品でしたので。

 

海外組の感想見て、一週間のうちには遠征決めて

旅行会社おさえてパスポート新規に取って

公開一カ月後、June 16に鑑賞完了……なんだこれは。

今思い出してもあの行動力は不思議です。

未だに英語も中国語もろくにしゃべれないんだよね。

 

台湾との映画館文化の差にびびりましたし

(同じく公開待ちだった『マレフィセント』も鑑賞)

(予告編は原本そのまま、気になる映画が増える)

(チケットに軽食付き、それもすごく美味しい!)

何を食べてもおいしい国だったので

また行きたいな~……語学力をもうちょっとまともにしたら。

 

実際に見た後だと、この出来の作品を二カ月以上待たせるとか

東宝はバカなの!?と思ったとか思わなかったとか。

次回作はやっと同日ですねー。

例え駄作であろうともホーム国最速公開が当然だと思ってるので

ポケットのモンスターさんたちを見習ってほしい。

 

台湾遠征も含めて、本公開期間の鑑賞回数は

15回となります。この記録が破られることはおそらくない。

そしてイベント上映などで数を重ねている……

イベント合わせてのGTM20回も超えているという。

 

さてこの作品に登場する怪獣王、通常ギャレゴジは

私の恋愛対象かつ旦那のキャラクターとなるのですが

旦那としての話は別記事にしますので(え)

この記事は通常の映画感想記事となります。

 

基本的にほめることしかしていないので

信者の感想見たくない方は、回れ右。

 

以下、ネタバレです。

※随時、加筆を行っています※

 

もっと見る

『ウルトラマンG』

 

私の初めてのウルトラマン。

そして最高のウルトラマン。

 

幼少期、国産ウルトラシリーズは

冬の時代となっておりました。

そして代わりに活発だったのは

海外産ウルトラシリーズでした。

 

私が海外特撮の怪獣たちに抵抗がないのは

グレートのおかげと思われます。むしろホームかもね。

 

オーストラリア・日本共同制作ではありますが

権利の関係で長らくソフト化が絶望視されていました。

(DVDが存在しない……)

数年前に他海外ウルトラマン含め一気にソフト化。

万歳しましたとさ。もちろん複数買いですよ。

 

特筆すべき長所は次になるでしょうか。

・野外撮影による、特撮場面の空間の大きさ

・メインで登場するキャラクターの人種が多様

・女性隊員がばりばりの研究者、戦闘員

 

ポリティカルコレクトネスについて話題になるたびに

私が子どもの頃のウルトラマンでできていたことに

なんで今さら文句が出てくるのだろう?とも

不思議に思ったりするのです、まる。

 

以下、ネタバレです。

 

もっと見る

『青のフラッグ』第44話

 

ここ最近の展開については、毎回の感想を

マストドンのほうで書き散らしていたのですが

いや、明らかに字数足りてないな……ということで

ブログでやることにしました。

 

作品の題材が題材につき

自身のセクシャリティー話なども混ざります。

ご了承ください。

 

一応、自分の持っている属性ですが

対物性愛者、非性愛者、他者は気にしませんが

自分を性的対象者とする人間への性嫌悪有、

未婚、30代独身女性となります。

肉体の性別変更願望なし、Xジェンダーではない。

 

リアル生活でのカミングアウトはほぼしておりません。

私自身、多数派の性質を「把握」できても「理解」はできないので

相互理解を求める必要はないと思っている。

社会的な動きについては否定しませんけれど。

 

嘘をつくのは慣れているので平気だけど

どの相手にどの嘘をついてきたのかをちゃんと覚えて

長年ふるまえるほどの擬態能力はないので

付き合いを長く・深く続けていく人間関係を

作りたいとは基本的に考えておりません。

孤独死まっしぐらなので早く自死制度欲しいよねー。

 

作中に「同じ」属性の人物はいないんじゃないかな。

いたらごめんね、でもメインじゃなさそうだしね。

 

最新話はこちらから。

 

以下、ネタバレです。

 

 

もっと見る

ハリウッド版『名探偵ピカチュウ』

 

公開初日に字幕版を見てまいりました〜。

吹替版は見ておりませんので

この記事では特に触れません。

 

レジェンダリーはあっちこっちに手を広げていて

好きなジャンルであれば上手くやってほしいなあと

思ってしまうものではありますが(ガンダムとかヒロアカとかね)

こちらの作品はゲーム『名探偵ピカチュウ』を

下地にしているということと

解禁映像がなかなかの出来なので楽しみにしていました。

 

時間と表現とを子ども向け・PG指定に収まるようにと

調整した結果なのかなあ……というような感想がまず出る

思っていたよりはシリアス寄りの作品でしたが

遊び心あふれる映画だったと思います。

 

赤緑メイン、あとはあちこちちょこっとだけかじってる自分よりは

がっつりファンの方ほど楽しめるのかなあ?

ともふと思ったりしたのです。

エンディングは絶対に見届けるのだぞ!

 

以下、ネタバレです。

 

もっと見る