『ファインディング・ドリー』

 

極爆BTTF鑑賞上京時に

地元では上映されていない字幕版を鑑賞。

 

予告編のきらきら海!水族館!!が

とても印象に残っていたので

是非鑑賞したい、と思っていた作品です。

 

実はニモは見ておりません(汗)

なぜかというと、あの頃のピクサーは

ありさんといいおもちゃといい

物語は「多分おもしろい」とは思うんだけれど

そこはかとなく漂う違和感が強すぎる……

ということであまり「好き」ではなかったからです(滝汗)

 

それならば問題点に気づけるけれど

夢に徹する当時のディズニー作品のほうが

まだいいかな……というね。

現代ディズニーに統合した今なら

物語も大丈夫だろう、と行ってきました。

 

感想を一言でまとめてしまうと。

 

短編からラストまで

私のための映画でした……!

ハンドタオルたくさん使いました!!

 

サウンドトラックとアートブックを

即購入。字幕版でどうしても見たいので

映画館に行くのは我慢しておきますが

何度でも行きたい世界にまた出逢えました。

 

では、以下詳細感想となります~。

 

もっと見る

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』極上爆音上映

 

「午前十時の映画祭7」シリーズ。

BTTF全作、立川シネマシティでは

極上爆音で見られますよ!

ということで、一作目を鑑賞してまいりました。

 

三作目もできれば見たいのですけれど

スケジュールとしては厳しいかな(汗)

絶対機関車パートの音が楽しいはずなんですよ!

 

同日に『ファインディング・ドリー』字幕版も

鑑賞しましたので

そちらも後ほど感想記事を書きます~。

 

もっと見る

『ダンガンロンパ3 The End of 希望ヶ峰学園』「絶望編」第2話

 

未来編第2話の展開が

まだ受け入れられません……

第3話以降のしかけを

本気で待っている状態です、こんばんは。

 

ソフト購入時の店舗特典一覧が

公開されていたので

朝一で確認してしまいました、こちらです。

 

ドラマCD目当てでアニメイトさんにて

速攻予約してしまったのですが

(セレスさん登場に万歳三唱!!)

箱も欲しいので迷った末にHMVさんでまるごと予約。

ナエギリかヒナナミか、それが問題……だ……った!!

さすがに薄給の身なので三つは買えません(笑)

 

既存作品ではアニメ視聴、ゲーム全作プレイ済み。

他媒体作品は迷いながらほぼ未着手

『ダンガンロンパゼロ』のみ読破状態です。

 

以下、過去未来作品全て交えた

冒頭からネタバレ&ネタバレという名の

キャラクター語り満載となります。

未見の方は絶対に見ないでくださいませ!!

 

そして私は基本的に男女カップルレーダー持ちなので

カップルトークもばんばん入っています。

くっつけるのが苦手な方もご遠慮くださいませ~。

 

はっきり書いてしまいますと。

私はナエギリ・ヒナナミ至上主義者である。

超高校級の夫婦(非公式名称)よ、永遠なれ……!!

 

もっと見る

『ダンガンロンパ3 The End of 希望ヶ峰学園』「未来編」第2話

 

未来編でその未来に絶望して

絶望編でその過去に絶望する

毎週2回の大イベント感想です。

まだ第2話ですけれど、相当盛り上がってます~。

 

既存作品ではアニメ視聴、ゲーム全作プレイ済み。

他媒体作品は迷いながらも手を出しておりません。

とはいえ小説のゼロは昨日読み終えました。

 

ほうほう、キーパーソンはそういう積み重ねだったのか

と納得しましたけれど

さらに謎がばらまかれた印象の小説。

2をプレイした時から希望ヶ峰学園の支配構造が

「気持ちが悪い」なあ、と思っていましたが

それもさらに深まってしまいました。

 

以下、過去未来作品全て交えた

冒頭からネタバレ&ネタバレという名の

キャラクター語り満載となります。

未見の方は絶対に見ないでくださいませ!!

 

そして私は基本的に男女カップルレーダー持ちなので

カップルトークもばんばん入っています。

くっつけるのが苦手な方もご遠慮くださいませ~。

 

はっきり書いてしまいますと。

私はナエギリ・ヒナナミ至上主義者である。

超高校級の夫婦(非公式名称)よ、永遠なれ……!!

 

でもね、苗木くんと日向くんが

幸せなら、見られるその相手は

誰でもいいんだよ……とあくまでも至上主義なのは

自分が創る場合においてだったりします。

さて今週の展開は……

 

もっと見る

お知らせ

 

こちらのブログサービスを

有料に切り替えました。

これで広告表示がなくなります。

デザインは全く同じですが、すでにすっきり!!

 

月一更新ペースならまあ仕方ないかと考えていたのですが

ダンガンロンパ3関連で

しばし更新頻度が上がりますので……

 

私は自分のブログを自分でも読むほうなのですが

スマートフォンサイトでの動く広告などが

ものすごくうっとおしかったのですよね(汗)

 

昔は文字広告だけだったから

そんなに嫌じゃなかったんだけどな~。

画像広告もエログロ多くて嫌になってましたので。

あれも指定できればまだましなのですが(汗)

私は少女マンガ読みなのでそちらなら歓迎したんですよ~。

 

以上、とりとめもないお知らせでした!

 

『ダンガンロンパ3 The End of 希望ヶ峰学園』「絶望編」第1話

 

前回の記事において

休みの日ではないので書くの大変かなといいつつ

このスピードでアップ……(汗)

 

ありがとうございます!

三連休のお仕事、乗り切れます──!!

というすばらしい内容でしたのでv v

 

ソフト発売も案内されていましたので

早速ブルーレイ全作予約いたしました!

届くの楽しみです~v v

てかこの値段なら特典目当てで

複数買いもしそうな自分が怖い(爆)

 

この作品に関しては他の方の意見・感想は

遮断する方向が正解かな~ということで

公式さん以外の場所には

足を運ばないようにしております。

見えてしまったものは仕方ないですけどねん!

 

すでに検索でいらしている方もいるようなのですが

まじめな考察は他の方にお任せしてしまおう、うぷぷぷぷ。

 

既存作品ではアニメ視聴、ゲーム全作プレイ済み。

他媒体作品は迷いながらも手を出しておりません。

とはいえ小説のゼロは購入してしまいました。

次の休みに読みますよ~v v

 

以下、過去未来作品全て交えた

冒頭からネタバレ&ネタバレという名の

キャラクター語り満載となります。

未見の方は絶対に見ないでくださいませ!!

 

そして私は基本的に男女カップルレーダー持ちなので

カップルトークもばんばん入っています。

くっつけるのが苦手な方もご遠慮くださいませ~。

といいますか、はっきり書いてしまいますと。

 

私はナエギリ・ヒナナミ至上主義者である。

超高校級の夫婦(非公式名称)よ、永遠なれ……!!

(すなわち今回はヒナナミきゃーきゃーきゃー!!的な内容しかない・爆)

 

もっと見る

『ダンガンロンパ3 The End of 希望ヶ峰学園』「未来編」第1話

 

情報出た時から楽しみにしていた

ダンガンロンパ・希望ヶ峰学園シリーズ最終作品!

わ──、拍手拍手ですよ!!

(ファンなのわりと意外に思われそうである。エログロは基本苦手ですけど

モード切り替えれば耐えられないほどではないので!)

 

ネット視聴サービスの配信最速を求めて

ついに有料サービスに手を出しました。

こうしてずるずる落ちていくのだな(笑)

 

元々感想記事は書こうと考えておりまして

構成どうしようかな~と迷いつつ

第一回視聴……

 

こ!こんなん毎回感想・考察して

どんどん上書きしなきゃ

いかんではないですか──!!

 

ということで毎回がんばって書こうと思います。

未来編は私の休みに被るので

わりと早く書けそうですが

絶望編は時間かかりそうですね……

 

既存作品ではアニメ視聴、ゲーム全作プレイ済み。

他媒体作品は迷いながらも手を出しておりません。

とはいえ、出しそうである……

 

以下、過去未来作品全て交えた

冒頭からネタバレ&ネタバレという名の

キャラクター語り満載となります。

未見の方は絶対に見ないでくださいませ!!

 

そして私は基本的に男女カップルレーダー持ちなので

カップルトークもばんばん入っています。

くっつけるのが苦手な方もご遠慮くださいませ~。

 

もっと見る

「キャスバル・レム・ダイクン」という少年について。

 

アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』という作品を

Ⅰ~Ⅲ回まで見ての感想。原作のマンガは未読です。

 

Ⅰはスケジュールの兼ね合いで

劇場にて2回しか鑑賞することができなかったのですが

嫌いなキャラクターの過去として名前を知っていただけの

「キャスバル・レム・ダイクン」という少年は

生きている人物として私に強烈な印象を残してくれました。

 

彼の未来はすでに本編という名の過去作品で明示されているので

このまっすぐに相手を見据えることのできる少年が

どう変化していってしまうのか

見届けるのが辛いなあ、という気持ちで

Ⅱ、Ⅲを追いかけていたのですけれど。

 

本当に、あの男の子はいなくなってしまったんだなあ……

という感傷的な文章でまとめた感想となります。

キャスバル坊やの物語から想起される

別作品・キャラクターの固定名詞もどんどん出てくる

内容となっております。

 

ぶっちゃけ具体的に挙げますと。

安彦良和という作家の手法は

同時代の少年マンガ作品よりは

往年の少女マンガ作品(知る人ぞ知る、黄金時代の白泉社!など)寄り

という印象を抱いておりますので

『日出る処の天子』『はみだしっ子』などの

作品比較となってしまいますね!

 

もっと見る