『GODZILLA 星を喰う者』

 

初日の夜に鑑賞してまいりました。

今回の小説版は映画のノベライズとのことで

ノータッチ。

 

二作目の出来を見て

私はすでにお金を払う気をなくしたので

ポイントで鑑賞したのですが正解でした。

よくやった!自分!!

 

結構、幅広い年齢層の人がいたのですが

上映後の空気がすごく興味深かったです()

お子さん見つけた時は

帰ったほうがいいよ!!と声かけたくなりましたし←

個人的には限りなくRに近いというか

人を選ぶ表現がありましたので

一般層向けの作品ってなんだろう?と思ったり。

 

映画館で見て一番楽しかったのは

レジェゴジの予告編を見られたところですね!!

あの重量!巨大感!神聖さ!何よりも美しさ!

オールスターが映るたびに

手をきゃわきゃわさせてしまいましたv v

 

あなたたちとのデート予算こと

映画鑑賞費貯めておくので待ってて!!

ギャレゴジの時は台湾遠征もしたから

最終的に15回しか鑑賞できてなくて悔しかった!!!!

 

監督がギャレスではないので

ギャレゴジのマイ旦那感と

MUTO夫妻で保証されていた出来の

ギャレラド・ギャレモスが見られないのは残念ですが

今作の監督はラドン推しとのことで楽しみ。

 

まあ、ウルトラ怪獣擬人化計画に

被弾してしまったのは時期的に仕方ないですが

レジェゴジで舞い上がった気分を

下げてくれたのは感謝しているぞ、アニゴジ前だからね。

 

脱線すると、最近のグリッドマン公式批判についても

今の円谷が欲しい新規客がどの層か

さっさと見抜いて離れて正解だったな……と

しみじみしております。

(私はあの作品、グリッドマンボイスを変えてくれたら

好きにすればいい、ですむのにねーと思ってます。

違う作品なんだから違う声にしてよねー)

 

後出し擬人化とか、公式で出した公式は殺す、というアンチ勢なもので。

チラ見でも元キャラがわかるので切ない……

私が愛するあの子たちに汚い手でさわるんじゃねー、という

もんすたーふぁんに化してしまう。離れるが勝ち。

 

まあ、昔大好きだったものの新作が

自分のために帰ってこないのは

とてもとてもつらいですけれど。

つらい気持ちは自分の場所で発露して

公式にアクションは求めないのがいいんじゃないかね……

後出し擬人化についてはあらゆるジャンルに

侵食しているので諦めています。

本来の意味での擬人化やちゃんとオリジナル作品なら

好きな子たちがたくさんいるんだけどなー。

 

というな文章の流れを見てわかるように

作品内容については基本的に酷評しております。

ある程度期待値下げておいたのに

それを下回ってきた……んですが……

 

新規客に女性を取り込みたいのか

激怒させたいのかはっきりさせてほしいですわね。

50年以上前の作品で今見るとアップデートが必要とはいえ

新規の女性客・子ども客をちゃんと意識して作られている

『モスラ』という傑作に土下座してほしいレベルである。

(と思っているだけで、実際にそうアクションしてほしいわけではない)

 

突っ込みモードを強化した

隙あらば物語改変モードで鑑賞しましたが

失笑の表情が顔にこびりついていたので

マスクをつけていてよかったです。

 

以下、ネタバレです。

 

 

もっと見る