大童澄瞳の作品、既刊9巻。
画面が完全に《アニメーターさんが描いた
マンガ》なので濃淡はちと見辛いですが
フルカラーなら楽しいのでしょう←
はまりそうだけど、おそらく新人さんだし
(物語の舵取りが心配という点で)様子見するか……
と思っているうちに、ご本人が地に足の着いた作家と
判明したパターンですね。安心して読んだ。
以下、感想です。
仕事と商売と自由の話とを
初期からずっと練ってはいるのですが
つまり《アニメーションを作る》とは
一体どういうことなのか?、という問いに対し
思想・文学・歴史等々にて全力でぶち当たる
大変「政治的な」作品です。創作賛歌じゃ!!
アニメ版はこれから見る予定ですが
序盤しか作ってなかった覚えがあるし
脱臭というか分岐して、今後は作るしか
ないんだろうな~。あそこのスタジオの
演出は大好きですけどねん。
作者さん、宮崎駿の創作ノートとか
お好きでしょうな…こちゃこちゃした
描きこみがものすごく似ている……
と読み進めていくと、ばっちり登場する
『未来少年コナン』でした。あれはすごいんだ!!
日常からすっと創作空間に移行する感覚
ずいぶん遠ざかってしまったな~という己は
作中のかつての子どもや評論家やクリエイター側
なんですね、という刃を向けながら読むのです。
読み始めてから、これもしや
20巻いかずに完結する?と思ったのですが
まあのんびり楽しもうと思います~。
箸休め回だと、金森さんが
モデルになる話が好き~!
化粧映えするタイプだと思うのです。
ふつーにべっぴん三人組の話だと
私は読んでいたので
世間のほもさぴえんす美醜判断が
よくわからん……