発売です!
「双葉ちゃん倒れてる!」から
「ローザンヌがんばろう!」まででしたね。
「千花ちゃん助けて!」で終わってなくてよかったです。
おっかけ感想日記はスタートしておりますが、再読の感想。
以下ネタバレです。
※19.06.14、加筆・修正※
山岸さんの、この極められた線が本当にすばらしい。
まわりにこびない、飾る必要のない線。ただ対象だけに向き合う線。
ここまで来ると、もう芸術の領域ですね。
機会があれば、生で見たいですね~。たぶん石化します(笑)
表紙がとっても素敵です!なんて豪華な衣装なのv v
これは千花ちゃんかな。
中には「ラ・バヤデール」のイラストなど。
ケントくんのジェームズのヴァリエーションが入ってなくて残念!
持ってるからいいんですけどね。
さてクラシックのレッスンです。
六花ちゃんの「ジェンツァーノ…」がとにかくかわいいv v
本当に衣装が見えるよ~、すごいよ六花ちゃん。
講師の方に、この振り付けではだめ、と言われたときの
ちょっち涙ぐみとかすごくわかりますね。
舞ちゃんのフォローがうれしいです。
この子は環境次第で、すごく能力がのびそうな気がします。
六花ちゃんのレオタードを断る強さとか
終わったんだから楽しめば?というゆとりなどが.
まわりのすごいものをどんどん吸収していってほしいなぁ。
さてさて問題のローラのスワニルダです、ふふふ。
身体能力がすごすぎる~。
でも衣装着たらちゃんとスワニルダなんでしょうね。
この場面でローラ=空美ちゃんの図式がはっきり見えたのですよね。
このときの六花ちゃんの思考には、立ち読みでおいおいおいと思いました。
空美ちゃんがどんな過酷な環境にいたのか。
ボンビー?とか六花ちゃんは説明してましたけど
そんな生易しいもんじゃない。
あの環境であそこまで身体能力が伸びたことが
彼女の身体の特別さを物語っています。
髪の毛のぼさぼさ具合とか、どうみても栄養失調でしょう。
いつもおなかすかせてるような感じですもん。
バレエレッスンのしごきとかもう……空美ちゃんかわいそうでした。
加えて精神的なダメージ。女性性と子ども時代の全否定。
……本当に空美ちゃん、バレエ好きだったんだなぁ
こんな環境でよく踊れるよ(泣)
やはり空美ちゃんの才能に気づいた人が介入して
生まれや名前を変えることが出来たんじゃないかと思いますね。
あんな仕事をやらされたら、実名で表舞台には出たくないでしょう。
まわりのせいですけどね!!(怒)
整形に関しては、私はありえないと思います。
まず髪の毛は、環境改善で変わる。顔の輪郭などは変わっていない。
まつげなども変化するでしょう。メイクかもしれないですけどね。
空美ちゃん鼻ペチャ、などと六花ちゃんはのたまっておりますが
そんなに鼻の高さが変わったように見えませんけど。
顔全体の印象で変わって見えるものですからね。
山岸さんの作品では「青青の時代」の年齢不詳の日女子さんに
ちゃんと科学的根拠がついていたりするのでね。
整形とか……そんなに簡単に話は進みませんよ~(にやり)
六花ちゃんのコンテンポラリー素敵です~v v
私は初めて見たとき、技と共にきらきらと印象が変わって
回り舞台かメリーゴーラウンドのようだと思いました。
ケントくんの「万華鏡」とのほめ言葉に、よっしゃあとなりましたよ(笑)
それでいて、ローラの動きには連続性があるのですよね。
大波、寄せては返す波、その通りだと思います。
同じ振り付けでも、みんな違って見えるのですよね。
次の日の六花ちゃんの行動には、開いた口がふさがらん……
薬を用法以上に服用するとか、やめなさい。なにを考えているの!
風邪が悪化したのは、どう見てもこのせいですよね。
水かぶるとか、こら~やめなさ~いの行動の連続……
六花ちゃんの「ジゼル」のインプロヴィゼーション。
本当にこの子はすごいですよ。
これはマイムだ、踊りとは言えない!という発想などが。
小学生の時から六花ちゃんは考えて踊る子でしたものね~、
幼少期から鍛えていないと、この方面の才能はのびないんだろうな。
これはすごい、と見抜いて、さっそうと出てくるローラもすばらしい。
というか、六花ちゃんこんな風に踊りたかったのね……
全然違って見えるんですけど~、でもちゃんと「不安」の表現です。
第一部を読んだときに、六花ちゃんの振り付けで空美ちゃんが踊ったら
世界最強だねということも、母と話しておりました。
この二人が互いに向き合って
世界を制する日がいつか来るといいなぁ、と思います。
☆☆☆
この巻は菅野先生の「がんばろう!」で終わっているのですけど。
結果は……ふふっなのですよね(これは複雑な笑いです)
山岸さん、本当に容赦ないんですものね~。
今一番楽しんで読んでいる作品なので、これからも楽しみですv v