『イティハーサ』

 

水樹和佳子の作品、電子版全15巻。

 

物語の舞台は古代日本となりますが

作家の既存作同様、SFとなります。

集大成と言える作品ですね~。

 

『はみだしっ子』『グラン・ローヴァ物語』と合わせ

個人的・少女マンガ三大聖典のひとつ。

 

以下、感想です。

 

 

 

赤子から成長した透祜ちゃんより

ちょっと上の年ぐらいの時(ほぼ小学校低学年!)に

読んだ作品ということもあり

ざっくりまとめてしまうと「宗教観」に

大きな影響を与えた作品となります。

 

もし「本当に」その人が必要としているなら

殺人・自殺といった社会的には事案となる行為も

「悪いもの」ではない、と認識しているのは

この作品が大きいのですよね~。

 

ちゃんと考え抜いて選べる個体はそうそういないけど!

そういう個体に対し、社会が生存権を認めるかも別だけど!!

 

作中に登場する固有名詞は漢字渡来前のため

あくまでも作者が訳したもの、

「嫉妬(「おとこへん」に書換)」という字はありません、

といった注釈があることによって

読みやすさが抜群によかったですね~。

 

めんどくさい男キャラは嫌いだ!!!となったのは

ほぼ比々希のおかげさまです。

那智やお頭は大好きなのだが←

 

青比古さんもまだ大丈夫なほうだが

かの人もグレアム族なので、同族嫌悪は

あるかもしれないのです。成人だからまし。

 

違った気づきを得ることはあっても

読みの方向性は子ども時代から変わらないので

(鷹野はいまだに萌えないとか・爆)

(鬼幽さまをお慕い申し上げているとか・爆)

(透祜ちゃんに那智が与えてる愛情が好きとか・爆)

必要なものはずっと変わっていないのだな、と思うのです。

 

一族郎党皆殺しに代表されるような

血みどろ描写を避けて通ることはできないのですが

性暴力については直接表現ではないので

子どもに読んでほしいな、と心から思える作品です。

 

以下、作品本編ではなく

作者に対する意見となりますので

しばし空けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆☆☆

 

電子化されたのは2010年代のことですが

寄せられたあとがきを見て、そのまま受け取るのは

ちと危ないな、という印象がありました。

 

いずこの土地であろうとも、旧い神々にまつわる思想では

同じ「場所」にたどりつくのだなという実感が私にはあり

近代西洋思想(つまり植民地帝国思想だな)に

限定することをせず、外国・日本に分けてしまうのは

それこそ作者の批判する二元論であろう、と。

 

有名どころではエジプトやギリシア、

メソポタミアも多神教文化圏でしたので……

 

長岡作品の安心感は、追いやられた旧い民や神々が

古代日本に限定されないところにあったのだと

間をあけずに読むと気づいてしまうのでした。

 

そういえば《自ら去っていった》と

まとめてしまうのも、支配層にとって

都合の良い方向性ですよね……