ノートパソコン2

 

文化庁のおかげさまで

創作サイトの改装をしておりますが

やっぱりパソコン2台に分けて

おきたいな~と思い始める←

 

まだ引っ越しはしていないので

新型Proはおしいれで寝ているのですがね。

 

 

 

ルピシアのケーキセットを

頼んでみました〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキップして良いらしいので

思い切って挑戦。

半年区切りとなるので

夏までは楽しむのです〜。

 

☆☆☆

 

愛犬の血液検査の結果、

心臓病は引き続き様子見なのですが

甲状腺機能低下症の可能性が高くなり

投薬開始して経過観察中です。

 

今のところ、薬を飲んで具合が

悪くなっている様子はないので

合うようであれば長い付き合いに

なりそうな予感ですね~。

 

ネットで色々調べちゃうと

謎な知識を増やしてしまうので

分厚い「家庭の医学」みたいな

本を購入したのでした!

 

☆☆☆

 

サイト改装という名の画像差し替え祭りで

自分の過去絵を大量に見ているのですが。

 

まあ下手は下手なんですけど

《自分の絵が好きな絵描き》なので

創作意欲は刺激されますね~。

 

外部サービスに新作を出すのは

サイト改装終了してからにしますが

過去絵修正と並行して何かしら

作っておきたいものです。

 

「無断転載禁止」を書き続けていると

ハルキゲニアっぽいなこの文字たち、と

思い始めまして、すかし用キャラは

そっちでもよかったかな??

まあクラゲ風宇宙人も足は多いので←

 

☆☆☆

 

Colabo訴訟 「暇空茜」の控訴棄却、二審も賠償命令…仁藤さん「賠償220万円は安すぎる」刑事事件でも「実刑望む」

 

控訴棄却はよかったのですけれど

続く個体はまだまだ出るだろうし

有名どころに実刑下るような

仕組みが必要なのでしょうね……

 

Xユーザーの動向は直接確認できないですけれど

(アカウント削除して数年経つよ!)

「頭」と認識しているユーザー・思想が

変わるだけで、同じような動きを

していることには変わりないそうなので。

 

☆☆☆

 

神田裕子著の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)について

 

三笠書房刊行予定書籍に関する質問状の送付について

三笠書房への質問状に対する回答のお知らせ

 

タイトルの時点で何かがおかしい本だと

出版サイドが思わないのは

強者側だからでしょう……

読めばわかる、増えましたよねえ……

 

個人的には、職場関連でのお悩みに限定されず

発達障害者の特性を考慮して

困っていることを解決するガイド本としては

「ちょっとしたことでうまくいく」シリーズがおすすめです。

 

☆☆☆

 

「桐生市事件」から見えた違法行為と国の責任―権利としての生活保護を阻むものとは

 

この問題が報道され、「桐生市はひどい」という共感の輪が広がっていますが、

周知されるほどに、なぜか外国人バッシングとセットになるケースが増えています。

「外国人にはホイホイ受けさせるのにね」と言うデマを広げる人がいますが、

このような無根拠な外国人バッシングが、

2012年の生活保護バッシングのように、

次の参院選の争点になるのではないかと危惧しています。

 

バッシングが起きるのは、日本全体が苦しくなっている証拠だと思いますが、

そうした人々の不安や不満を燃料にして支持を増やし、

生存を椅子取りゲームのように思わせる政治家に騙されてはいけません。

情けない話ですが、政治や行政は、「国民感情」をコントロールして利用し、

私たち全員の権利を削っていきます。制度を使いにくいものにします。

ヘイトやデマに踊らされ、最も弱い立場の人を叩いて気持ちよくなっているうちに、

自分たちの使える制度が痩せ細っていくということを、止めたいと強く思っています。

 

市役所職員からの情報提供もあったそうですが

「組織」に個人はあっという間に染まるので

自己を保ち続けるのは大変ですよね。

自分から被害者になりたがるもの好きはいないし

離職した人もいるんだろうが責められないよ。

 

みんな『カムイ伝』を読もう……

権力者は分断が大好きなので

あの手この手で《あいつらとは違う》

自ら思うように仕向けてくるのですよ。