プロバイダ契約している装置に
自分でつなぐタイプを利用してますが
年数経っていたので買い換えました~。
そして重めのアプリゲームで止まるのは
通信機器ではなく、処理端末の問題と
確定してしまったので←
iPad買い換えるか問題が浮上しまして……
この話が続きます。
通信エラー頻発のポケマスとまどドラの両方を
入れて動かすの(あとポケスリも…音が消える……)
厳しそうなんだよな~、と調べていましたら
新型が出たばかり、かつAppleのAIは
未搭載!!とわかったので、買いましたとさ~。
今後の機種だと搭載がデフォルトに
なりそうですしね……オフにできるとはいえ。
情報よりかはエネルギーばりばり喰うのが
気になってるから、入れたくないのだ!
AIの話については、多分「好意的」なほうだし
細かい仕組みを知らなかった頃は
自分の絵柄をどこで判定してるか気になって
抽出サービス利用しようかなとか
実際にやらなかったとはいえ思ってましたし、
(ブログに残っております!)
梶さんボイスのAIはさわったこともあるので。
(ブログに残っております!!)
Xissmieユーザーさんとは節度ある距離を
保っておこう~と思う要因ではあります。
許す・許さないの判定は
私が決めることではないのでして。
☆☆☆
90年代ガンダムって今ふりかえると
ちゃんとしてたんだよねえ~!!
とんちきと言われがちな
Gガンダムですら精神がまっとう。
(00年代から苦手になるね←)
Wに限りませんけど
90年代コンテンツ育ちなので
三十周年ラッシュ()なのですよね。
ポケモンもあと少しだな!
☆☆☆
えいぷりるふーるについては
嘘みたいなホントを実現する企画は
好きなのですが(マギレコファンなので!)
企業・公式アカウントに近寄らないのが
もはやいいんだろう……なのを前提として
ネット絶ちが推奨される日と判定しております。
TV局も同じ問題を抱えているのですけれど
《その「盛り上がり」は本当に良いものか?》
《私たちはただ「受け取る」だけの存在か?》
という問いは突きつけておくべきかなあ。
SNSとはつまりXであるという前提で
話をしますけれど、そのSNSが
えいぷりるふーるに落ちてた件は
ずっと落ちててくれ!!と思ったものです。
☆☆☆
・「Nintendo Today!」は「X(Twitter)がなくなった世界を想定しているかもしれない」との指摘。SNSがぐちゃぐちゃになってもきちんと任天堂が発信できる手段説
公式サイトという発信方法はもちろんあるが、
「サイトに見に来ないと伝えられない」というデメリットもある。
スマホアプリでは、よりギミックが詰められるし、
通知なども含めてユーザーが能動的に情報をとりにこずとも、
情報を伝えられる手段ではある。
「Nintendo Today!」を使えば、SNSに依存しないかたちで、
正しく深く情報を定期的に伝えられるだろう。
いや、サービスの意義はわかるけど、
趣味ですら能動的に動けないって
それもはや「趣味」じゃないだろ!?
依存先が変わってるだけなのでは←
という生活をしているのですけど
(なのでRSSリーダーも使ってないぜ!)
受動じゃないと嫌な層が多いんだろうねえ……
まあ金払ってでも発信場所を確保したい!!
というネットユーザーが少数派なのは
ここ数年で身にしみましたしね(爆)
☆☆☆
・「ジブリ風」画像生成は問題? GPT-4o画像生成の利用爆発と課題整理
ただし、「ジブリ風であること」を使ってビジネスをしたり、
「権利者(この場合にはスタジオジブリ)が悪い影響を受けた」と考えられるような行為をした場合には、
話が変わってくる。
アップロードする行為もそこに紐づいてきて、
「著作権者から権利を侵害する行為」とみなされる場合、
個人の行為でも侵害とみなされる場合はある。
生成AIの話題はざわめくものですが
ぼんやりしたまま話を進めるのは
よくないのだよな……整理は助かります。
これが完全人間製であった場合、作るのは自由でも
(発表してない二次創作は大量にある!)
外部に発表するならそれはもうすでに
自由じゃないんですけど、あたりの話すら
どんどん通じなくなるのは怖いものです。
☆☆☆
ブクログの記録を見るとわかりやすいのですが
2025年になってから(マンガ)読破量が
右肩上がりになっているの、正直よくない傾向でして。
(利用サービス増やしたのもありますけど!)
こちらのブログも以前に比べ
月間記事数が桁違いになっているの、
どちらかというとオーバーワーク(趣味だが!)
気味ともいえますし。
ちょうどXissmieができまして
パブリックを基本使わないのであれば
以前のかべうちみたいな利用ができそうなのを
いい機会に、ちょっと「休もう」と思うのでした。
好きなこと「しか」しないのも休養の
ひとつではありますからね~。
W-FiやiPad、昨年からでいえば
ペンタブレットやお絵描きソフトを
揃えているのも渡りに船として
アウトプットに集中しようと思うのです。
政治には目を光らせておりますけれど!
私は私を引き渡したりはしない、と
何度でもふりかえって決意するために
《守ってきてくれた》創作物を愛好しつつ
戦うための創作をしていきたいですね~。