絵・演出共にどんどん劇画に
なっていくのですよ~。
タイトル章も小分けされます。
以下、感想です。
第11巻「クズレの巻」
★第1章「怪異」
タイトルに対しての作者の
語りが強い……青年誌だろうが
読者はすぐ甘ったれてしまうので←
ひっぱたいて目覚めさせるぐらいで
ちょうどよいのだろう。
神隠しに遭ってしまった少女が
何を見たのか?という謎は
伏せられてまま続く……
木の間党の首領は変装したカムイではなく
竜之進だと信じていいのか!と
彼の拷問場面を見ても信じきれないのだった。
人物紹介では竜之進なのですけど。
「自白」した本拠地には罠を張っており
脱出した竜之進は城の追っ手を
ほぼ全滅に追い込むのであった。
やはりカムイなのでは??
城代と対面で碁を指す竜之進は
領主が亡くなったこと、下手人は
竜之進と名乗る一角であることを
知らされるのであった。
城代も不思議な人である。
ここの竜之進は素顔だね~。
義賊としてのふるまいを見せる
木の間党への思いを民から引き離すべく
女が犠牲になるのは「効果的な」やり方ではあるが
胸くそは悪くなるのだった……
木の間党を追いつめるための
工作を次々としかける(働き者だなあ)
横目を脅かした謎は、少女の謎と
つながっているのかな?
正助とナナの夫婦は久々に再会し
盛り上がっている間、息子・一太郎が
神隠しにあってしまいますが
せめて屋内で盛り上がってくれ←
はいはいの坊やを放置しないで←←
そして一太郎が見つかると同時に
神隠しの正体は人食い女と
わかるのですが、おそらくは
飢饉で追われた人だろう、と
正助は語るのだった。
★第2章「鬼女塚」
江戸の大火後の木材需要に
伴う大規模伐採は、大水害を招き
堤を守るべく百姓・下人・木の間党が
一丸となって働く見開きがすばらしい。
横目は妨害しようとしますが
ナナさんの体を張った行動は
いつでも誰かを動かすんだな~。
大水害を乗り越えた村は
祭りの季節、実りの秋を迎え
幸福が訪れたかのように見えるが……
途中の正助の苦悩に満ちた顔が怖い!
秋が終わり、冬を迎え、次の春も
幸福が続くと思われたところで
倉が壊され、米が全て消えるという
事件が起こるのでした。そして
原因はネズミの群れであった!!
途中の場面で横目が見てしまったのは
移動し続けるネズミの群れで、
多分共食いとかしてたんでしょうね……
★第3章「寝地蔵」
肥料を買い付けるために
漁村を訪れた正助たちは
イカの豊漁を目の当たりにしますが、
いつまでも続く春の獲物を懸念する
老人の言葉も耳にするのでした。生き字引!
ネズミの群れが登場してから
村はどうなったのか過去回想で
明かされますが、備蓄はなくなり
その後干ばつとなり、厳しい季節と
なっていくのでした……
権力者は権力者で我が身かわいさに
百姓同士がいがみ合うように
裏工作を重ねるので、一揆が起こるのも
時間の問題です……木の間党が分断から
逃そうとがんばってくれている。
雨ごいが成功したと見えた中
ヒョウが吹き荒れ、綿は全滅し
正助の影がどんどん深まっていく。
そして今年も水害が起こり
人々は水に飲まれていくのだ……
それでも生きのびねばならない。
★第4章「飢饉」
白オオカミのカムイが
ちょっとだけ登場しますが
すぐ人間の話に戻る~。
家族を思い、首をくくるご老人も
泥棒をリンチした後での
麦の奪い合いもつらいな……
村へ戻る途中、子どもを
水へ投げる父親を見かけ
止めようとする正助ですが
「ならうぬが育てるとぬかすか!!」の
台詞は重いですよ……
数少ない食料では飢えは満たされず
殺気立った百姓たちのいさかいから
ついに犠牲者が出てしまい、村人は
そのまま一揆になだれこむのでした。
止めようとしたよそ者の正助は
当然ふくろだたきとなり
竜之進もぼろぼろの正助を見て
なぜ?と問いかけるのだった。
★第5章「要注意人物」
飢饉から始まる一揆・打ちこわし、
そして敗北の波に対し、作家は
容赦ない言葉を沿えますが
権利獲得の戦いは散発的ではだめなのです。
百姓の生活をよろこびとするための戦いは、
武士権力支配を根底から否定し、
おのれ自身が権力を獲得するものでなければならない。
サエサと横目は久々に再会し
カムイの行方について語りますが
そういえばカムイ「本人」はずっと見てないな……
カムイの姉の夫である正助について
横目が語るのはずるいねえ。
全藩一揆を警戒する城の面々は
百姓をまとめあげられる人物を
着々と捕まえているのですが
さてどうなるかな?
百姓の欠落を取り締まるのも非人であり
隠し米を分けられるのは非人と他の村人であり
権力者による分断はどんどんひどくなります。
花巻村の面々は若きも幼きも
一揆の覚悟を決めていますが
正助だけは決めきれないのだった……
竜之進と苔丸の疑問もごもっともであるし
見そこなったと立ち去る竜之進に
読者も同意してしまうのだ。
守るものが増えすぎた結果
防御に傾きすぎている正助は
きっとみんな嫌になっちゃうよ……
★第6章「月の輪」
冒頭の苔丸、続く正助と
一人が徒党に襲われる場面にて
血みどろ暴力描写に
ページ数が割かれております。
正助を助けたのは忍びの小頭ですが
その人は手風であり、彼と話す
木の間党の首領はやはり変装した
カムイだよ!!渡り鳥を背景に
未来を思う人の絵がとてもよいな。
★第7章「クズレ」
一揆に向かう人々を止めようと
立ちふさがる正助ですが
しょせん一人では太刀打ちできず……
ナナとの対話後、彼はどこへ向かったのか。
城へ向かう一揆衆ではあるが
突如村が襲われるという事件が発生。
下手人はよその領の一揆衆という
やりきれなさ……そこで戦っている
場合ではないのですけれど。
百姓同士の殺し合いが過熱してしまう
というところで、仲裁に入るのは
正助であり、体を張るのはその妻・ナナさん
なんだよなあ……よその領側は逃亡に成功します。
しかしその逃亡に協力したのは
根っからの商売人・夢屋であり
労働力として引き渡されるのだろう……
締めの作者の語りを見る限りでは
竜之進が立ったのもその通りで、
カムイが時折変装しているという
読みで正解なのかな?
忍びは変装ばかりする状態、かつ
絵柄の変化で区別がつきにくくなったので
キャラの混乱が多いんですよ……