初夏

 

どんどん気温が上昇していく

変な週であった~。

そして冷え込みも復活する……

 

 

 

気候が安定しないので

ちょいちょい腹を下すのです。

やりたいこといっぱいあるんですが……

 

とはいえ愛犬の生活優先なので

無理しない程度にがんばるのである。

メンタルも大事ですしね〜、ぐぬぬ。

 

狂犬病予防接種を打つ前に

今の体調で問題ないか

病院行くのであった~。

 

☆☆☆

 

S.H.MonsterArts レギオン

 

時期的に私の誕生日プレゼントに

いいのでは???と

スクロールしていくと

お値段に面食らう。ろくまんえん。

 

完全監修だからほぼ本物と言っても

過言ではありませんけどね〜!!??

我々の火力は無限ではないのだ……

 

☆☆☆

 

人間は「頭の中で考える」ことはやめるべき…大学教授がそう断言する理由

 

これは論文を作成するにあたっての

お話なのですが、他のことにも

通用すると思いますね~。

 

創作でもたまに完成形があり

降ろすだけというタイプがおりますが

手を動かす創作が劣っていることには

つながらないので、私は手を動かすのです。

 

☆☆☆

 

人口47人・限界集落で盛況する「峠の茶屋」。「あそこの灯が消えるとき、集落も終わる」地域の総合商社の”超多角化経営”が凄すぎた

「最盛期1328人→現在47人」ある限界集落の歴史

 

東洋経済は読みごたえのある記事を

出してくれる(記者さんを載せてくれる)から

楽しいのですよね~。

なんでも屋さんは生き残るであろうな。

 

☆☆☆

 

対雁琳訴訟、勝訴確定についての弁護団声明

 

関係者の皆さん、お疲れさまでした。

情報開示してくれるサービスばかりではない、

というのが今後のネット環境にも

影響してきそうではありますが……

 

saebou先生も書籍を買うぐらいしか

応援できないですけど、文章面白いうちは

そうしようと思っているのだ〜。

 

☆☆☆

 

イスラエル兵の目に、パレスチナの人々は「人間」として映らない

パレスチナ人監督、イスラエル人入植者に暴行される 「オスカー受賞」が理由

 

人権の話はずっとしなければならない。

偏見を持つのはぶっちゃけ仕方がないことであるが

偏見を発露するのは完全に別の話なので。

 

「内輪受け」のために賞は出すけど、その「結果」を

引き受けようとはしないアカデミー賞を

いつまで権威扱いするんか問題もあります。

 

私は話題にもしたくなくなったしな~。

受賞した時に喜んでいる人は

ちょっと不思議にも見えていましたし。

 

☆☆☆

 

《茨城パワハラ問題》「反省している様子はゼロ」“東大卒エリート”大井川知事(60)の過激な“暴走”ぶり 知事を支援してきた梶山弘志元経産相に電話直撃すると…

 

「ばか、死ね、出ていけ」心を病む県職員たち…“東大卒エリート”茨城県知事(60)の下で何が起きているのか

パワハラ疑惑は否定も…“東大→経産省”出身の茨城県知事(60)が「金持ち、大企業、“優秀”な人」にこだわる背景

 

自分たちの土地の政治の話が出てくると

県政に対するあれこれが実感を伴って

「わかる」になるので、よその自治体も

地元の声がその通りであろうな。

 

私が自公にずっと反発しているのも

風土がでかい気がする~、てか事実そう。