せっかくなので見返しているところですが
オリジナル要素を組み込むの
難しいほうの原作なんだよな~。
以下、感想です。
レギュラーに当時の大物声優がそろっているのは
気合を入れてくれてありがとう!!と思ってます。
ニャンコ先生と名取さんはずっけえや。
丁寧な取材がもたらした、美しい
熊本・里山の景色はいいですね~。
今は鬼籍入りした役者さんの
お芝居もあるのがうれしいせつない。
短編から始まった作品なので
一度限りのゲストさんが多いのですが
そのゲストも準レギュラーとして迎え
次のシリーズを狙う姿勢は正直嫌いではない。
しかし初回のむちゃぶりな行動が
続行されてしまっている笹田さんは
緑川キャラっぽくないんだよな~、
子狐ちゃんはかわいいんだけどな~、と
締めのエピソードでもうなってしまった。
☆☆☆
原作がブレイクする助けになってくれて
ありがとう!とは思っているのですが←
緑川作品の最大の持ち味である
「ひやっとする」部分は絶妙に抜かれているので
筋立ては同じのはずだけど、
なんか薄味……と感じてしまうんだよな~。
台詞の細部を調整するだけで
ここまで味わいが変わるのは
逆に興味深いのです。
朗読劇だったら容赦なくできそうだが。
『緋色の椅子』や『アツイヒビ』を
映像化できるチームが夏目やったら
どうなるんだろう?という好奇心はありますが
まあ実現されることはないのだろう。
最近の夏目はやさしくなりましたしね!