倉田三ノ路の作品、全8巻。
王道から大きく外してはこない
良い意味で一般的な大正時代妖怪もの。
初期はこういう絵柄だったのか!という
新鮮さもありますが、最後はきっちり
まとめてくる作者さんのスタイルは
完成していたんだな~と思える良作でした。
以下、感想です。
時は大正、目に見えぬものたちが追いやられていく時代。
主人公が住まうことになったアパートの住人は
みな妖怪であり、「見える」主人公は
妖怪たちの巻き起こす騒動と共に
愉快な日々を過ごすのであった、という
典型的な巻き込まれ主人公のお話です。
謎の姉弟が起こす怪事件であったり、
行方知れずの兄含め、一族の因縁が
実はからんでいると判明したり、などなど
ほのぼのよりは、怪奇もの優先ではありました~。
とはいえ明らかに二十面相モチーフですよね!?という
闇の怪盗が実体化してしまうお話のオチが
「コメディ」となる、爆笑ストーリーの印象が強すぎる!!
物語の大きな山場で「悪役」となる
キーパーソンも、生きているうちに
なんとかなっていれば……という視線を向けつつも
寄り添うのは肉体をいじられても
愛を向けられる奥さんだけでいいっす、と私は思うのでした。
このまま進むと、関東大震災の時期に
お話がさしかかりますよね?という
不穏要素の積み上げもありますが
人も妖怪もそれでも生き抜いてきたし
エピローグが現代という、希望のお話なのでした。
主人公の相手役は妖怪たぬきお嬢さんだろうと
(兄の婚約相手が妖怪ということもあり)
読者は構えができるのですが「当て馬」姉弟が
ちと気の毒ではあったね……カルマくん不憫!!
掲載が青年誌ということもあり
「襲われる」女性の下着や裸体に対して
カメラがきっちり寄ってるな……
というため息要素はありますが、
現実女性から逸脱しない造形なので
サービスよりはえぐみ優先とは感じました。