全12話のオリジナルロボットアニメ。
人型兵器が実用化されている近未来に
突如登場した侵略・味方スーパーロボットが
あばれまわるお話でした。大人向けは明確。
主人公トリオの魅力は伝わりますし
(愛が爆発しているのは良いものだ……)
熱烈なファンがいるのも納得の作品ではあるんですが、
個人的にスタッフと気が合わねえ!!と
感じてしまう部分が多かったな~。
以下、感想です。
関係者がノリノリなのはとても伝わる
勢いにあふれた作品なのはよかったな~!
役者さんたちの代表作になるでしょうし。
個人的にルルちゃんの声優さんの芝居が
すごすぎた、今後お名前注目しよう。
OPに登場する女性キャラが
みんな胸が揺れているとか、
ブレイバーンのみならず登場する
ロボ(厳密には機械生命体だが)の
言い回しがなんかなまめかしいとか
(指摘すると怒られるほうの保険付き)、
のめりこむにはノイズが多い~と眺めておりまして。
物語の序盤でイサミの拷問を
担当していたおいちゃんって、
もしや「ギャグ」要員として
スタッフは描いてます?あたりで
ものすごく引いてしまった……
異邦人のルル、機械生命体のスペルビア、と
拷問対象がおかしなことになっていき
人間の拷問技術が通じないのによし!と
人外優先の私はなってはいましたけど←
一般的には笑いどころではないので……
自信喪失したかどうか知らん結果、
イサミに謝るくだりがありますが
あれも全然いい場面ではないですよね??
イサミももっとのけぞったりしていいんだぞ!?
最近、昭和の作家さんたちによる拷問描写を
摂取し続けているので、なんかこのへんの
甘さが気になってしまった……
てか平成代表コンテンツのハンターに登場する
ハンゾーだって、拷問する際の心構えは
きちんとしていたぞ!?
ルルちゃんとおじさまの関係は
未来時間軸はもちろん、
現代も変な台詞はありましたが
かわいげがあっていいね!!と
ファンアート探したら(ルルスぺ派です)
なぜか同じデザインの後出し擬人化が散見されまして。
キャラデザインの方が非公式で
ファンアート出していたと知り
やっぱ合わねえな!!というダメ押しとなりました。