年越ししてしまいましたが
今のペースだと初夏に読み終える
気もしない……大作だからね!!
物語の始まった頃は少年だった
キーパーソンたちが、青年となり
抱えるものも乗り越えるものも
増えていくのでな……押しつぶされまい!
以下、感想です。
第4巻「谷地湯の巻」
★第1章「霞ぎり」
鉄人の道場に集うキーパーソンたちですが
ここでカムイの秘剣・変移抜刀霞ぎりが
完成するのだ!
型の元ネタが、女性の薙刀使い
アテナさんというのもいいな~!!
竜之進くんの家伝の刀とを
カムイが交換する光景もすばらしい。
ここから過去回想、カムイの
下忍修業時代となりますが
師匠となる赤目との戦いは
見応え満点であります。
そして現在に戻り、領主の参勤交代を
聞きつけた竜之進くんは
仇討ちを遂げるため駆け出すのですが
彼を止めるため走るカムイ、
さらに彼らを止めるために追う人々が…多い!
変移抜刀霞ぎりが
さらっと披露されますが
横目が切られるという強さ!
★第2章「割り付け状」
参勤交代での将軍への献上品として
キジ狩りが行われるのは壮観ですが
追い込んだ先が、豊かに実った
稲穂が生い茂る田んぼなので
辛いよう……そして白キジがいた!
白キジをとらえた山方役に
出世の機会が与えられるのですが
武士は武士で大変なのだ……
そしてこの小平太さんはいい侍
(百姓を思いやれるしハプニングに寛容)なので
すぐ死にそうなのである←
参勤交代が始まったところで
前章で駆け出した竜之進くんが
仇討ちに乗り出すのですが
カムイの援護で部下と共に逃げるのでした。
やはり小平太さんは
この仇討ち騒動で死んでしまいますが
白キジは逃げていくので、生き延びるのだよ~。
新しい百姓代を誰にするのか、
割り付けを誰が決めるのか、などなど
正助くんが行ってきた「勉強会」の成果が
あちこちで見えてくるのだった~。
何もしない庄屋ではないのが憎い!
亡くなった小平太さんの家族は
仇討ちを願い出ていたものの
カムイは彼らを暗殺するよう命じられ
そして?という展開になるのでした。
★第3章「赤目」
仇討ちに失敗し逃げることとなった
竜之進くんと一角さんは
カムイの故郷である非人の里で
暮らすことになるのだった。
正助くんが人殺しに遭遇し
口封じに殺されそうになったところで
庄屋に始まり、百姓、非人の皆さんが
集まって守ろうとするのは人徳よ!と思うのです。
ナナさんがヒロインのまなざしになってる……
竜之進くんの仇討ちの際に切られた
武士たちが皆大けがを負った状態で
クビにされるの、支配階級でも大変である……
そして武士以外の暮らしは「できない」ので
妻子と無理心中を図る、人斬りなのだ。
非人の暮らしで生きていけないと
思いつめる竜之進を教えさとすのが
百姓から非人となった苔丸なのは
良い采配である~。
苔丸「ここにくれば
身分なんてものはねえ。
みな 人間だ。
武士だったうぬも、
百姓だったおれも、へんな
世の中のしくみをとっちまえば、
どこもちがいはねえ。
くわなきゃ死ぬし、
死ねばがいこつさ。」
生きると決めた竜之進くんが
ここで村を訪れた正助くんと再会し
おミネさんのしゃれこうべの前で
領主筆頭、侍たちへの反逆を決意するのでした。
割り付け帳のうつしと引き換えに
本百姓にすると庄屋に伝えられた
正助くんの未来に幸あれ!!(でも無理だろう)
前章で仇討ち侍一家を殺したのは
カムイではなく誰なのか?が
語られないままでしたが、ここで
その人が師匠・赤目であり「抜忍」と
なったことも明らかになるのでした。
★第4章「谷地湯」
庄屋の命で正助くんが旅に出ている中
夫役金を納めねばならなくなった村人たちは
直訴を検討するのですが、内通者がおり
他の村と連帯する前に兵が向けられてしまうのだ。
直訴を断念した村人を代表し、
百姓代となった武助さんは
江戸に向かうこととなりますが
飼い犬が文を運んでくれるのはいいね!
冬を迎え、物語は白オオカミの
カムイに視点が移りますが
野生動物の厳しさが心地よいね←
野獣と化した猫に、狼のボスが
敗北するの、うまいな~。
ネコ科は三倍の相手まで戦えるし
イヌ科の戦闘は経験がものをいうので。
猫に対し勝利したカムイは
一時的に群れのボスとなりますが
片目の挑戦に敗北してしまうのは
残念。尾を振っているのはかわいい。
崖から落ちたカムイは
体を鉱泉で癒すことになりますが
水辺で動物たちは争わないのは、そう……
『シートン動物記』でも出てくるね~。
人間もまた体を癒すために
訪れることになりますが
カムイが忍となったことが
サエサに伝わるのはどう影響するのか。
本百姓となった正助くんの
新生活は快調に始まりますが
通常は敷居をまたがせないらしい
野カジとも交流しているので
また人柄にほれる人を増やしている……
(作品における攻略王は彼だからな!)
大けがをした正助くんのところには
続々手土産を持った見舞いがあり、
苔丸は傷を治すことを最優先しろ
庄屋にかりを作ってもかえせばいい、と
米を差し入れる一幕が続くのでした。
草加の坊ちゃんは数日反抗したのに
正助くんは一回の説得で納得する……
賢い人は困難をこうして乗り越える……
正助くんが湯治に来ているところで
ナナさんとのロマンスが盛り上がるの
いいですのう~、苦難しかないけど!
苔丸の失恋もセットであるが仕方ない。
正助くんの田の荒おこしは
非人や百姓仲間が時間をさいて
完了させてくれていたという
光景は、涙なしには読めない……
武助が仲間に知られることなく
処分されてしまったところで
入る作者の語りが容赦ないのであった!
★第5章「作造り」
抜忍となった赤目の
逃亡劇が描かれる……!
奉行所と牢屋敷の光景が
描かれますが、現代まで続く
権力者の横暴よ!!
制度化って強力ですよ。
牢屋敷内でちょっとした革命が
起きるのですが(脱獄まではいかない)
それを謀ったのは流罪になることで
生き延びようとした変装した赤目であると
読者が勘づきつつ、怪しい人物の視線もあり
気になる引きで終わるのでした。