大好きなマンガ家さんなので
行ってきましたよ~v v
会場の他の部屋では
井上靖の原稿も見られて幸せでした。
以下、感想です。
※19.07.05、加筆・修正※
原画、書籍などが展示されていました。
原画と印象に残った展示物を以下に挙げていきます。
所有している一応書籍で確認していますが
メモを全く取っていないので
カラーは抜けている作品があるかと。
原稿は全部覚えているのですけどね。
☆☆☆
~迷宮其ノ一 日本編~
○今回の原画展宣伝用ポスター
ポストカード有。
○うさぎ年賀状
うさぎ年の時に描かれたものだそうです。
カレンダーにもなっていました。
○『雨柳堂夢咄』
・「嫁とり狐」全ページ
なんといっても狐の嫁入り花嫁のれん!
あんまりきれいなのでくぐりたくなりました。
・「鷹と蓮さん」ネムキ表紙
この絵大好きなのでうれしかったですv v
・単行本十巻カバー
二匹の龍が素敵なのですv v
「雨柳堂」再現コーナーもありました!
短冊にコメントを残していけるので
書いてきましたよ~。
・「雨柳堂もののけと蓮さん」
イラスト集で見たときよりも
もののけが浮かび上がっていますね。
・単行本六巻カバー
蓮さんと月琴。
・「秋の鈴音」扉
おこのさんのお話ですね。
このお嬢さんはなかなかかわいかった。
・道具展示コーナーGペン、丸ペン、ミスノン、開明墨汁、ボードなどなど。
原稿の印象だと、枠線もGペン使用なのかもしれませんね。
・「雨柳堂店主」イラスト集描き下ろし
イラスト集を確認したら
初版限定手ぬぐいプレゼントに応募し忘れていたという
痛恨の極み発生に気づくなど。
どんな手ぬぐいだったんでしょう??
○『冥境青譚抄』
・『幽霊宿の主人』単行本カバー
・『水の中の月』単行本カバー
・「水の中の月」原稿一部
このシリーズも好きです。
もう少し続いていたらどんな風になってたんでしょう??
この話に出てくる青之介さんも秋月の若様なんですよね~。
波津さんも、黒澤明が好きなのでしょうか。
○『九つの夜の扉』単行本カバー
○『秋霖の忌』単行本カバー
どちらもきれいな表紙ですv v
今の作風とは違う作品が入ってます。
前者がBLで、後者がレディース。
どちらも独特の色気があってくせになると思います。
私は明るいコメディのほうが好みなんですけどね。
○『異国の花守』
・単行本第一巻カバー
私が持っているのが文庫本なのであいまい……
お着物のアレックスがすっごく素敵でした。
・「異国の花守」原稿一部
ヒロインの雛子さんは美人さんですが
大おばさまがものすっごい美女なので
雛子さんがかすむ……
・「佐保姫の恋」扉
淡い黄色とピンク色で画面が構成されて
春の空気を感じました。
花が咲き始めて甘い空気が漂っているあの空気
見事に表現されています。
☆☆
~迷宮其ノ二 異国編~
○『うるわしの英国』シリーズ
・『月の出をまって』単行本口絵
クレアとヴィルヘルム、中国のついたて。
ポストカード有。
・『中国の鳥』単行本カバー
鳥の青が印象的なイラストです。が
この絵の原画は置いてなかったかもしれない(汗)
・『扉を開ける風』単行本カバー
ポストカード有。
ヴィルヘルムはこんなに遠くにいたんですね~
とびっくりしたカラーでした。
コーネリアスの相手役には
クレア嬢よりローラ嬢がよかったなぁ(笑)
数年後の社交界デビュー話が見たかったのは私だけだろう(爆)
・「ヴィルヘルムの待ち人」扉
ヴィルヘルムのカラーはどれも重量感があります。
だっこしたらずしっと腰にきそうな猫です。
・「黄昏の雫」原稿全ページ
印象的な中国のついたて……
立派な西洋屋敷なので奥行きがず~っとあるんだな
ということがよくわかりました。
あと台詞の訂正箇所もおもしろかったです。
・「空想科学猫」原稿全ページ
……この作品を一番眺めていた気がしますv v
SF好きにはたまらない小品です。
一番最初のヴィルヘルムの閉じた眼が
浮いて見えるのですよね~。
火星人?は本当にすばらしい!
台詞が鉛筆書きのままでした。
写植もデジタル化が進んでいるのですね~。
○『女神さまとわたし』
・単行本第一巻表紙
エジプトの壁画、すばらしい!!
・「女神さまとわたし」原稿一部
生で見てもライラは不気味や~。
このシリーズの傑作は「夢見る棺」ですね。
「もうあなたがオシリスにはみえないわ」の台詞。
……素敵です、ジェラルディンさん!
○『唐人屋敷』
・単行本カバー
この人も美男だよな~。
お話がコメディなので、ふるまいを見ていると
あんまり美男っぽく思えないけど。
・「唐人屋敷」原稿全ページ
出てくるもののけたちがみなかわいい!
このシリーズは傑作だと思いますv v
○『姫の恋わずらい』単行本カバー
ピンクがメインでかわいいのですv v
○『薔薇色のゆううつ』扉
この話に出てくるあやしい黒髪の青年は
他のお話にも出てますね~。
○『闇色の宝石』原稿一部
海外版でも同じページが展示されていました。
ハングルでしたね、不思議な感じ……
○『空中楼閣の住人』原稿一部
海外版中国語。
この場面は「中国の言葉で…」という台詞があるので
なんだか得した気分ですv v
☆☆
~迷宮其の三 文学・装画~
挿絵を手がけた作品までは網羅できていないので
タイトルなどわからないものがあります。
絵は覚えてるんですけど~。
○『末枯れの花守り』カラー
友禅の着物から花がこぼれ落ちている??
というのが素敵ですねv v
この小説は読んでみたい気がしました~。
○『瑠璃の棺』白黒
文楽の場面。
○『大正青夢譚 銀月と云ふ男』単行本カバー
折られる部分まできちんと考えられた構図でした。
○『活字倶楽部』雑誌表紙
京極夏彦特集だったそうですが
謎の京極先生……ではないそうですよ。
もののけが出てくる煙管かぁ。
○『過ぎる十七の春』単行本カバー
小野不由美作品。この絵でホラーかあ(汗)
○『死弦琴妖變』単行本カバー
このお姉さんは人間ではなさそうですが……
○タイトル不明
赤い羽織の妖怪お姉さん??
連れているもののけがやはり素敵。
○タイトル不明
書庫にいる女の子??
緑が基調の素敵な絵でした~v v
○『夜半の膳』原稿全ページ
原作芥川龍之介。創作メモも置いてありました。
○『幻想綺帖』第一巻単行本カバー
○『鏡花夢幻』単行本カバー
元の色合いはこんな風だったのか~と思いました。
ポストカード有。
○「夜叉ヶ池」原稿全ページ
カラーページの1枚目は全て黒
二枚目の白雪姫が藍、背景が黒。
こういうカラーもあるのだな~
と感嘆してしまいました。
もののけたちは「夜叉ヶ池」のメンツが一番好み。
一番最後の原稿は単行本印刷とすぐ隣で比較。
湖面に映った鐘のお堂の影が見事に消えてます。
あれ? こういう絵だったっけ??
と思うことが、原画を見ると多いですね。
○泉鏡花作品原画展宣伝用ポスター
竜胆の花が印象的な絵です。
○「化鳥」原稿全ページ
このおっかさんは本当に美人ですよね~。
小さなコマの魅力がたっぷり。
☆☆☆
一部作品は、入れ替えがあるそうなので
近場の方は何回も通われてはいいのでは?
個人的には釉月ちゃんと篁さんが見られなかったのが残念です。
あれ……いなかったよね?
いたらもっと大騒ぎしていたはずだし(笑)
原画の魅力はやはり
奥行きがあるところだな~と思います。
色合いとか、描き込みの細かさなどは
その次に気になる部分です。
印刷はどんなにきれいにされていても
画面が平均化、平面化されてしまうので
原画を見たときに、どこに一番先に目がいくか
奥行き、空間の広がりはどのくらいあるのか
というところがイマイチわからなくなってしまうのですよね。