三原順の作品。
ノルマは月一にして
感想書いていこうと思います~。
余裕があれば、月二、三…と増やしたいですね。
他にもカテゴリー設けて
感想記事を書こうかと考えた作品ですが。
・佐藤史生『夢見る惑星』他
・水樹和佳子『イティハーサ』
・山田ミネコ『最終戦争』シリーズ
……私の好きな少女マンガの年代は、今さら問うまい。
しかしながら暗い、いや読み手を選ぶマニアックなSFばかり(汗)
まあ、楽しい話は一回の記事ですみますからね。
いっそ雑誌『グレープフルーツ』の感想書いてもいいんだが。
ということで!
「PART1 われらはみだしっ子」
感想スタート。
※19.07.05、加筆・修正※
記念すべき第一話。
まだ慣らし運転ではありますが
『はみだしっ子』らしさが出ていますね。
初めて読んだのは小学生五年生の時で
おしいれをあさっていたら、発掘。
かわいい表紙にひかれて手にとったはずです。
……そのあと、大変な目にあうともしらずに(汗)
第一話読了時では
とても重い話で、頭にひびく言葉は辛いけれど
自分の力で歩いていく少年たちが素敵だな、と思いました。
その頃には70年代、80年代の少女マンガ
いっぱい読んでましたし、
重い話には慣れているほうでしたしね。
……ふっ、見通しが甘かったぜ、十歳の自分……
それにしても……
この頃のグレアムはかわいかったねぇ~!!
物語が進むにつれて
この頃の四人がどんどん遠ざかっていく……
あんまり辛いので、1巻ばかり読んでたなぁ。
こそこそ読んでいた作品は
いつのまにか処分されることも多く……
中学生の頃、読み返したくて探したら
すでになかった『はみだしっ子』です(泣)
うちの母は本の入れ替えが早いのだ。
なのでしばらく記憶の奥底に眠っていました。
大学生になって読み返したら
あっという間にあの頃の感覚がよみがえりました。
もっと早く主張して、ゆずってもらっとけばよかったな……
順さんの、時に一ページ20コマを越える緻密なコマ割と
コマの中の密度のすさまじさは
コミックスでも大変だったのに
さらに小さい文庫本だと読むのがしんどいのです~。
☆☆☆
最後に好きな場面。
「はみだしっ子」は合間合間に
楽しい場面、かわいい場面がたくさんあるんですv v
冒頭、四人が子猫を抱きかかえるところ。
喫茶店でお客さんとの一悶着後
アンジーがココアを用意して
みんなにはい!とさしだすところ。
四人でローリーのために雪馬をつくるところ。
お客さんにアンジーが松葉杖だとからかわれ……
(記憶にあるのは「びっこ」なのですが。修正されたのか?)
四人で格闘したあと、謝るアンジーに
三人がおいで、と呼びかけるところ。
一番好きなのはやはり
サーニンが紳士の前で三人のためにがんばるところ、ですね。