Netflix作品(配信はこちら)。
PVの印象と変わらず、模範的な戦争映画の中に
白い悪魔の恐怖が織り込まれておりましたが
思っていたより「ガンダム」の物語でした。
80年代後半~90年代初めの
OVA名作が好きな方向けであったな。
ゲストキャラもいましたしね!
以下、感想です。
「一年戦争」という歴史を知っている前提で
どんどん話が進んでいくのは、「語り手」が
違うガンダム史という感じである。
これはパラレルとも違うんだよな……
企画していた時はジオンの元ネタである
ナチスドイツのヨーロッパ侵攻を
イメージしていたと思うのですが
世界情勢で印象変わってしまうという……
中立の医療組織のメンバーである
医者は登場するものの「民間人」は
全て撤退済みである、というのも
略奪の光景が過酷にならなくて良い配慮だったな。
とはいえ「奪って」はいるんですけどね……
ザクの動きはがっこんがっこんだな~、
ゲームエンジンらしいしそうなるか……と
眺めていたところに、ガンダムが
スーパーロボットの動きを披露するのは
ずるい流れだ。てか怖すぎんだろ!?
やはり機械の計器はアナログだな……と
自動車運転でも思いますし
ザクの降下、ザクの戦闘、ザクの組み立てと
ザク祭りであった。ジオンの話だからね!
主人公が変化していくのは仕方ないものの
過酷な状況下で成長する(のを待つ)のは
成人主人公では見たくねえなあ……という
視聴者にもストレスフリーなキャラぞろいでした!
戦争映画はキャラ立ての「型」が
かなりそろっているジャンルとはいえ
《その一カットがあればどんな人かわかる》
という隙のなさがテンポの良さにつながるんだ。
甘ちゃん担当はレッドウルフ隊の末っ子と
ドクターでありましたが、あの甘さが
命取りになったり、己の考えは変えないけど
当人にはそのままでいてほしい、といった
ドラマにつながるのは良いね~。
特に医者は光のドクターマンガのほうが特殊なので←
☆☆☆
ガンダムのパイロットくんへの喪失感がひどい……
しばらくはぼんやりあの子のことを考えてしまう。
画面に「民間人」いない配慮からの
少年兵はふいうちでひどかった(スタッフをほめている)。
あのキャラデザインの中に「子ども」を
放り込むと、本当に子どもなので
なんでこんなことになってるんだ感がすごい。
連邦からすればジオンは侵略者ですが
ずっと収奪されてきたという鬱屈自体は
否定できるものではなく、特に前線の兵士に
決定権など存在しないので、無常……
字幕で見ているとキャラ名が出るのですが
クレジット見る限りでは名前のない、
存在を抹消された少年枠ですよね。
連邦はあの子たちに何をしたんだよ……
主人公・イリヤさんはかなり「好き」寄りの
キャラクターだったんですが、
おそらくニュータイプ同士の交感があったろう
かの少年を救えなかったことで、戦場から
離れられないひとになってしまったんだろうなあ……
色々最後に語りを足していたけどさあ……
なので続編で登場するとしても
それは視聴者が一緒に逃避行してきた
イリヤさんではないのだ……という
バッドエンド気味ではあります。
しかし回線オープンで口論するのは
富野サンライズっぽい!!となるのであった←