アニメ版『窓ぎわのトットちゃん』

 

監督・八鍬新之介、2023年公開。

 

色んな要素がある原作から

物語の軸を泰明ちゃん・戦中に絞った結果

ちょっと心残りもあるが、

「子ども」が不幸となる戦争に反対する

映画と仕上がっております。

 

以下、感想です。

 

 

 

注ぎ込む光が優しく・色彩豊かで

子どもが子どもらしい動きを披露する

豊かなアニメーション作画は

何度見ても見応えがありますね〜。

 

キャラデザについても、戦中・戦後の

子どもの描き方はあんな感じだったな〜と

懐かしく思い出せるものでした。

 

音楽はスタッフ情報が出たときから

全く心配していなかった野見さんなのですが

今回もすばらしかった。またCDが増えたぞ。

 

アニメーション空間がいわゆる「アニメ」芝居を

要求していないので、役者の皆さんがぴったりで

聞いていて楽しかったですね〜。

 

トットちゃんを演じたりりあなさんが

大成する日が楽しみです。

 

以下、引っかかった部分かつ

海外で受容される場合には

わかりにくくなってるところだよな〜

というくだりについて触れるので

しばし空けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆☆☆

 

トットちゃんはじめトモエ学園の生徒の皆さんが

富裕層の育ちで、後も大成しているというのは

自伝等で知っていた情報ではありますが

こう、アニメーションでまざまざと見せられますと

庶民からはちときついな〜と思ってしまうのであった←

 

すでに戦争が本格化しており

地方では困窮が始まっていたにも関わらず

「太平洋戦争」まで都市部は豊かだったんだなあ……

そして加害者意識はどこにもない。

 

いやまあ子どもにまで加害意識を持てというのは

旧・満州国からの「脱出」民のマンガ家さんたちの

自伝を見ていても、それは無理かなと思いますけれど。

同時代の成人男性は違いますからねえ(選挙権を有する現代なら女性も)。

 

トットちゃんのお父さんはあくまでも

インテリの人で断固抵抗はできないんですね……と

ゲンのお父さん(とそのモデル)を知ると

思ってしまうんだよな(爆)まあ犬の件で知ってたけど。

 

あくまでも物語の主人公はトットちゃんで

彼女の境遇が辛いものになってくるまで

カメラが「すでに」傷ついている人々に向かないという

演出は見事だったのですが、現代の世相を思うと

「受け手」は複数作品を並行して受容しないと意味がないんですね。

 

ロッキーがかわいらしく動いて吠えるたびに

でもこの子、トットちゃんが家から離れている間に

「供出」されるんですよね……と

脳内にテロップが浮かんでしまう状態でしたが、

首輪と犬小屋示唆に留めたのはちと

逃げかな←と思ってしまったのであった。