タイトル作品を目当てに『ロマ×プリ』4号を買ってきました♪
映画を元にしたマンガです。
昔は映画の宣伝用に、全体のお話を描くのがOKだったそうです。
今回は魔夜さんのギャグミステリーが載っていて
けっこうおもしろかったです。
あいかわらずこの方の絵は緻密です。
なんでこんなに幾何学的な絵を描けるんだろ~?
以下、ネタバレです。
※19.06.18、加筆・修正※
マンガ作品としてとてもすばらしい。
これを先に読んでしまった人が
映画よりおもしろいと思う気持ちは、わからなくもないです。
私はそうは思わないですけど。
なぜかというと、映画は映画、マンガにはマンガの良さがあって
同じ話を元にしていても違うものができあがるんですよね~。
映画『ローマの休日』とマンガ『ローマの休日』は
どちらもその媒体の良さをいかしきった、すばらしい作品になっています。
どちらかが上、ということはないです。
☆☆☆
原画展を見て思ったのですけど
これほど間接表現で男女間の情感を描けるマンガ家は
いらっしゃらないんじゃないかな?
人の感情、月の光や花の香りだって感じるんです。
『銀の花びら』の恋愛場面は、うわ~って感じでした。
おしよせてくる情感に圧倒されるぐらい。
彼女の絵は、美術館においても違和感ないのでは、と思いました。
しかもすでに原稿は紛失していたため(手塚さんもよくありますね)
雑誌からきれいに再現したものだったんですよ。
原画はどれほどの輝きをはなっていたのでしょう……?
『ホフマン物語』『ルートヴィヒⅡ世』などは、恍惚、の一言でした。
手塚さんを発端とする、水野さんら古参の描き手の作品を見ると
これを見て育ったこどもたちが
すばらしい描き手になるのは当然だろう、と思います。
もちろん受ける側の感性も大事なんですけどね。