綾野綾乃の作品、既刊12巻。
タイトル通りの三者関係を
なんとかしていこうとする序盤よりは
関係者が増えていく最近の展開のほうが
好きではあるかな〜。
単行本収録以降の話もWeb版で読んでいますが
しばらく寝かされていた実家問題は
どうなるのやら……
以下、感想です。
性愛と恋愛が直結しているタイプの異性愛者、
結婚後に性的指向を自覚してしまったタイプの同性愛者、
子ども時代から自由にしていたタイプの複数愛者、
という三者の「家族」関係を模索するお話です。
現状には納得できないが
相手を大切にしたい気持ちがあり
三者(だけにとどまりませんが)関係の
今後を構築するべく、対話とすりあわせを
ずっと続けており、まだまだ「解決」はしないのだろうな~。
ちょいちょいそれは「誠実さ」なんだろうか?と
読者に疑問を抱かせる展開が挟まれますが
作中キャラも問答しているので
そういう作劇がストレスにならない読み手向けですね。
私としては、三十代から見た二十代は「子ども」ですし
教職についている人間がいることもあり
これは対等な「恋愛」関係になるのかという件には
あまりツッコまれないのが気になっている……
全員性愛者なのは、ややこしくしないためでもありますが
複数愛者の若者が積極的に「手を出す」ことに
読者が抵抗感をなくす狙いもあるのかな?
個人的には、我が国の婚姻制度を疑問視している
独身者義者(という解釈でいいのか?)のキャラが
「偏見がない」「理解がある」と公言できてしまう人で
うおう、苦手なタイプだ……アライを率先して名乗りそうだ、と
こちらも特大の偏見を向けながら読んでしまっています。
売れっ子マンガ家さんなので、思考の大衆化は致し方ないかもですけど。
第一話にて主人公が夫に恋愛しつづけている
タイプの女性!と開示されており
初手から「わからん」タイプの人だ!!という
構えでこちらも読んでいるので
最新展開まで進んでも「共感」はしていないかな。
大地さんがちと気の毒ポジションにおり
報われてほしいな~と肩入れしてしまうのは
「当て馬」担当歴が多いからかもしれんです()