鳥飼茜の作品、全8巻。
萩尾望都『残酷な神が支配する』を
読むときみたいな心構えの必要な
作品だな〜と読み進めたら、2巻巻末にて
望都さんがコメント寄せてました(!)
以下、感想です。
ド直球性暴力表現がはっきり
描かれているという点を抜きにしても、
登場人物みんな不安定で何かしら欠けている
故に、「埋め合わせる」ための他人
(もっぱら異性)を求めているという、
信頼できない語り手オールスターという
状態なので、こちらも不安定な時は
触れるのをおすすめしない作品でした。
さいわい高校時は進学校に所属していたので
異性愛で埋め合わせるあの感覚を
ずっとよそごとのままでいられたのは
まあ平穏と言えるのだろうな(逆に大学でびっくらしたクチ)。
新妻くんが性被害を告白した際の
美鈴さんのふるまいは完全にアウトなので
あれを起点として惚れちゃうってマゾなのか!?と
逆に将来が心配になってしまうのですが
まあヒーロー担当なので仕方ないかな←
物語のエピローグは優しい味わいに
したかったんだろうという
作家の力業を窺わせるものでしたが
まあそのぐらいの救いはあってもいいですよね。
性欲の消化に、女性への暴力を必須とする
「パラフィリア」であることについては
訳ありなんだろうとの予想はついておりましたけれど
早藤が浮気相手の目の前で泣き出したり
自殺未遂の現場に遭遇した正妻に啖呵切られたりと
おまえ……生き地獄に落ちて当然なのに
「守られて」いておめでたいですね〜!!!!と
逆にこっちが呪いたくなってしまいましたよ。
被害を受けたことを「事実」にしたくない、
かわいそうな人だと「周知」にしたくない、といった
心理は丁寧に描かれていたとは思うのですが
全体的に男性に甘いなと思わせてしまうのは
完結済みの作品だからかな。
☆☆☆
映画はもう一切触れなくてよい判定なのですけれど
作者さんと主演の役者さんの間には
良い関係が築かれていたようなのが
救いなんでしょうか……
少なくとも、早藤の気持ちが
分かるなどと口を滑らせてしまう
監督が柱になって再構築するタイプの
作品ではなかったですね〜。