白土三平の作品集、中編と短編が混在。
白土三平作品において私が幼少期
大大大好きで、生き様に影響を受けた
スガルさんの話(第4巻)をしたいので←
巻ごとに記事の作成となります。
以下、感想です。
★大魔のガロ
信長の名前により、戦国時代と
舞台が特定されるのですが
四貫目さん、どこにでもいるのだな……
地図がちゃんと出てくるのありがたい~。
変装しているガロが連れている
子どもを「利用」して懐に
入り込むのは、忍びでなくとも
有効な技ですね……生き物増やしてく
ところはぞっとするのですが。
隠密であるサネが四貫目にそっくりなので
読者はおや?となるのですが
(最後はガロに殺されてしまう)
四貫目の影武者と知れるのは鮮やか!
やませの術が作者の語りで説明されますが
他者を「人工的に」アレルギーに追い込むの
殺す気で使う術だな……ここでガロは
死した、と思われるわけですけれど!
復活したガロと再び対決するべく
子どもを人質に捕られた四貫目は赴くも
ガロと手を組むことになる展開は熱い!
しばし他の忍びたちの屍の山が築かれるのだ。
子どもを「利用」されたことで
己が死にかけたにも関わらず、身寄りのない
子どもたちを守るのはやめないの
それをやめたらガロという個人は死んでしまう
からなのだろうなあ……という描き方が好きです。
そして子どもらに教育を授けていたガロ
(また、我が子を愛している四貫目)とは違い
「道具」として利用することに躊躇がない
刺客によって、ガロは本当の死を迎えるのだった。
★遠当
こちらのタイトルから読切となります~。
百姓たちに生きるための知恵を
授けて生きてきたことで、
術者との戦いには敗れても生存者となる
という締めが良いですね……
★妙活
幻術師が仇討ちを企てる
少年を助けるお話。
幻と現実の危機を交差させるの
お見事であるな~。
★陽忍
若手の忍びが医者に化けて
城に潜り込むお話、と見せかけて
さらに上手が潜入していた、というオチ
さらっと出てくる拷問がえぐいぜ。