タイヤ

 

雷雨でタイヤにねじが刺さっており

勝手に抜いてよいか悩んだ末に

ディーラーに持ち込んだのですが

他のタイヤ含め、問題なしでした!

 

出費の嵐が続いているので

ほっとした案件である~。

ゴム製品も値上がりラッシュなのでな……

 

 

 

テイクアウトの時間です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかずが凝っていておいしかったのです。

謎のスイーツは杏仁豆腐ではなかったが

なんだったんだろう??

 

☆☆☆

 

夏の豪雨で停電したりと

犬にとっては厳しい季節となりまして

(エアコン止まるんだよなあ……)

飲水量の激増に関係しそうな臓器の

検査を一気にしてきたのでした。

 

注射と採血ばかりで嫌だよねえ……

とはいえ今の時点で可能な検査に

緊急性の高い数値は出なかったので

打つ手なしというのは覚悟しておくな。

 

愛犬はフィラリアが寛解した子で

一度内臓弱っているのは間違いないので

あまり無理はさせたくないのですが

飼い主が「決める」ことを、引き受けるしかないねえ。

 

☆☆☆

 

先日買い込んだチタンGペンプロなのですが

よし!しまうぞ!!としまうところを

開けたら、昔買い集めたストックを発見しました←

 

おばばになるまでアナログで

マンガを描けということなんだな!!??と

がんばろうと思っているのです。

 

サイト改装終わったら、Xfolio整備して

創作たくさんしたいな~。

今年は小黑、ポケモンの両輪で

新作祭りとなる見込みなので。

 

☆☆☆

 

立川さんの新作イラスト(液タブ使用)

かわいすぎる――!!

 

noteはブログ引っ越し不可というサービスにつき

記事を作成するつもりは全くないのですが

(そもそも運営もトップも信用していない)

好きな作家さんのROMとコメントのためだけに

アカウントを保持していますね……

 

ぶっちゃけ立川さんが移動するなら

アカウント削除して全く問題ないっす←

 

☆☆☆

 

「バイカルハナウド」とは何者か──毒草を見分けることの難しさと、科学の限界

 

今回の事例が私たちに突きつけたのは、

科学的「不確実性」とどう向き合うべきかという問いです。

植物の正体を断定できない状況は、不安を呼ぶかもしれません。

しかし、科学とは「わからないことをわかろうとする」営みであり、

不確実性を認める姿勢こそが誠実な科学の態度なのです。

 

行政や研究機関が「断定はできないがリスクはある」と率直に伝えることは、

責任の回避ではなく、科学的誠実さの表れです。

そして、そのうえで予防的措置を講じることこそが、

いま求められる科学と社会の関係のあり方といえるでしょう。

 

植物の同定に限らないお話ですが

あいまいなものをあいまいなまま受け止め、

それでもきちんとした対応を取ることは

そんなに難しいのであろうか、と考えてしまう。

 

危険に近寄らないのが一番でありますが

脅迫的な単語、ましてオカルトワードに

従う必要は一切ないのですよね……

 

☆☆☆

 

【日本人初の快挙】王谷晶『ババヤガの夜』が世界最高峰のミステリー文学賞・ダガー賞〈翻訳部門〉を受賞

 

これは本当におめでたい出来事なのですよ~!!

スピーチの力強さよ……『ババヤガの夜』は

血のりの量をこちらで決めないといけないので

私は読めないのですけれど(小説は難しいのだ)

(マンガの流血は作家が決めてくれるので読めるほう)

韓国で映画化したら見るかもしれないのです←

 

そして私は一方的に作品読んでるだけの作家さんですが、

ネット上には下積み時代から交流されている皆さんも

各所にいるので、ついったらーの流言飛語に要注意でもあります。

 

SNSアカウントでの発言がなくなったのは

ペドペド事件が起こったからではありますが、

(あれは「当事者」からすれば、言葉遊びにしか見えなくてアライに怒る件だった)

(そもそも専門家の主張〈患者が児童の時はペドではない〉に賛成ではない)

(子どもを「捕食」する子どもが現実にいることを認めない「逃げ」と認識している)

トランスジェンダー差別言説に対する態度表明の文章は

多くの方に届いてほしいとも思っているのです。

本来、誰もがこのぐらい自己を解体せねばならないのですが。

 

無題

 

☆☆☆

 

期間限定公開:「弟はとらんすちゃん」(とら少)

 

ずっと気になっていた作品ではあり

機を見て入手せねば!となったのでした。

 

件のXアカウント、該当作品は

冒頭しか読めなかったのですが

外部アクセスは可能につき

インプレッション順で他作品をスクロールはした……

悪意のにこごりであったねえ。

 

ぶっちゃけ《思想の強い》作品は好きなほうなんですが

(ブログ感想記事の傾向に出ているよ!)

周りの顔伺ってる系のマンガ描くマインドは

存在することは把握していても、理解はできないな。

 

マンガ描くの楽しいけど、手が大変かかる種類の造形物なので

わざわざあれに時間を費やして何になるんだろうと

外野目線を送ってしまいますが、まあ他人のことは知らんです。

 

☆☆☆

 

もはや四季ではなく「五季」の日本。《猛暑》が変えるビジネスと働き方を考える。毎日の「通勤」にも大きなリスク!

 

コロナ禍で培ったリモートワークのノウハウ・習慣が、

今度は命を守る手段として再評価されるべきだ。

ある大手IT企業では、気温35度以上の日は「猛暑日リモートワーク」を推奨。

通勤による熱中症リスクを回避する狙いだ。

 

商売の話で終わってしまうのかな~と

読み進めていくと、ちゃんと「安全」の

お話になるのでほっとする記事。

 

勤め先の席が冷房直撃地帯につき

夏は内臓を弱らせている民なので

自動車通勤もしんどいのですよね~。

 

在宅勤務できるなら楽だな!!と

思ってはいるのでした。

 

☆☆☆

 

AIの消費電力はどれくらい? 答えを知る者たちは沈黙している

 

「驚くべきことに、わたしたちは自分が買ったクルマの燃費は知っているのに、

この種のAIツールについては効率性の目安となる数字からCO2排出量まで、

何も知らずに毎日使っているのです」とルチオーニは言う。

「情報の開示は義務付けられていませんし、規制もありません。

気候危機が身近に迫るなか、これは世界中の規制当局が最優先に取り組むべき課題です」

 

囲い込まれている感はすごくある

ツールなんですが、勝手に動く道具は

わしは嫌いなのである……

なので回避可能な限りは回避しますね。

 

使うたびに消費電力量が提示されるとか

そういう仕組みも義務化されてほしい。

 

☆☆☆

 

100人以上のBBC職員が「親イスラエルの報道を強いられている」と衝撃的な内容を告発

 

具体的には、BBCは反パレスチナ的な差別主義に支配されており、

上層部はイスラエル政府を批判していると見なされることを恐れて不透明な検閲を実施していること、

BBCがガザとヨルダン川西岸地区で起こっていることを報じる内容と、

視聴者が人権団体、国連職員、現地のジャーナリストなど複数の信頼できる情報源を通じて目撃している現実との間には大きな隔たりがあり、

特にニュース報道はパレスチナ人が体験する戦争の現実を適切に伝達できていないと考えられることなどが記されています。

 

告発はいい動きではあるが、ちっとも衝撃的ではなく

でしょうね!!!としか言いようがないのであった。

アルジャジーラや国境なき医師団など

現場にいる皆さんの発表を見ているので……

 

そうやって西洋文化圏が「おすみつき」を与え続けた結果が

かつて強制収容所に投獄された民族が、異民族に対し

同じ仕打ちをする、行為そのものを批判するべきであった

という歴史的史実ですね。反意を表明しない限りは賛成なのだ。

 

☆☆☆

 

参議院選挙にあたり排外主義の煽動に反対するNGO緊急共同声明

市民社会が警鐘「デマが民主主義を壊す」―参院選と排外主義

 

取材記事にて、現場の詳細な声が取り上げられており

ここまで書く気がないなら、ニュース速報流すなよ……と

よそのメディアに対しての不満もたまっていく日々である。

 

こういう時、キリスト教系団体の動きがはやいのは

さすが布教と同時に我が国で迫害された

宗教組織だぜい……と感心の目は向けちゃいますね。

 

数年前まで外国人に選挙権を与えるな運動が

活発だったはずなのに、なんでいつの間にか

日本人ファーストなる主張が通るように

なってるんでしょうね。いや、積み重ねてきた

結果を引き受けるべき世代にはなっていますね。

 

☆☆☆

 

先日ペットショップで、おそらく一生たれ耳の

ジャーマンシェパードの仔犬を見つけまして

(なのでシェパードのわりに「安い」)。

 

仮に私に配偶者がいたり、

戸建ての住まいがあったり、

定型発達だったり、

色々すっとばして富豪であったとしても、

私が私である限り、ホモサピエンスを数匹増やすよりは

人類の行いに巻き込まれた生き物を世話することを選びますよ、

と改めて考えたのでありましたとさ。

 

あの手の人たちが欲しいのは

《優秀な奴隷が産める臓物》なので

怯えることも従うこともないし、仮に

一個人が「生まない」を選び続けた結果

国家が滅びるなら、それは国の仕組みが悪いので。

 

仕組みをより良くしようと動く

政治家を選ぶのが選挙である。

期日前投票をさくっと終わらせまして

(比例は共産、選挙区は立憲)

(次の知事選よりも選択できるのはよい)

私を変えさせない準備は終了です。

 

ペットショップの子たちは

みんなかわいい子なので

(これは世間で流布している「かよわい」の

意味を含むかわいいである、私個人は

強くないものにかわいさを認めないが)

いい家にもらわれていくんだよ〜と

お祈りしてまわりますが。

 

そもそも生体販売は滅すべき悪習なんだよなあ……

甘えん坊でぶっとい足が素敵なあの子が

たれ耳を気にしない家にすぐに

もらわれていくといいのだけど。